インドで生きるということ/a Japanese living in India

意識高い系の旧帝大卒文系男子がインドに現地採用されてせっせと働く話

インドで現地採用職を志望するべきでない8つの理由(後編)

前回記事の投稿から大幅に時間が経過してしまいました。

「インドで現地採用職を志望するべきでない8つの理由」の後編です。  

 

  1. そもそもキャリアになるかが不明瞭

  2. 人材企業が役に立たない

  3. 現地採用社員を育成しない

  4. 社内制度が未整備だし整備する気がない
  5. 組織のコンプライアンスに欠ける

  6. 上司が現地採用に向き合わない

  7. 孤独

  8. エリアの格差が大きい

 

今回は、以下の6点について説明いたします。

  • 現地採用社員を育成しない
  • 社内制度が未整備だし整備する気がない
  • 組織のコンプライアンスに欠ける

  • 上司が現地採用に向き合わない

  • 孤独

  • エリアの格差が大きい

 

 

 

 

はじめに

3から6については、あくまで日系大手企業勤務のにおける個別的な経験として、

7および8については、インドのみならずアジア地域の現地採用全般に通じる事例として読んでいただけると幸いです。

3. 【制度・上司】現地採用社員を育成しない

入社して驚いたことですが、上司であるはずの駐在員はびっくりするほど現地採用社員に対して何も教えないです。そもそも何を教えるべきか、を彼らが分かっていないことはザラにあります。

私は今でこそインド勤務も一年を超えて最低限の業務フローやインド人への支持の仕方は理解しましたし、+αの提案やアクションもできるようになりました。

しかしながら、入社した当初はそのあまりにも放置する指導方法には驚き呆れました。

 

一応、彼らが育成しない背景には、

  1. 育成できない
  2. 育成する気がない 

上記二つの要素があることが確認できます。

  

A育成できない

「時間的制約」および「能力的制約」の二点に分解できます。

 

a時間的制約

駐在員は出張、社内会議、社外会議、書類作成、出張者対応などで概して多忙だから。

b能力的制約

育成方法が標準化されていない場合、大抵は駐在員個人の能力を超えているから。

社内体制が整っていないと何をしていいか良く分かっていないから。 

(もちろん彼らは社内体制の整備に尽力したり、そのための業務効率化などに目を向けたりはしない)

 

B育成する気がない

「現地採用はすぐ辞めるから」「評判に影響しないから」の二点が理由でしょう。

a,現地採用はすぐ辞めるから

本社正社員である駐在員と異なり、基本的に数年後にほぼ確実に退職する現地採用社員に対し、教育するインセンティブがない。

投資に対するリターンがないことが自明だから、最初から投資しない。 

 

b評判に影響しないから

現地採用者は駐在員とは異なり、メンバーシップ型の終身雇用的ネットワークにいないため、仮にうまく育ててもダメに育てても、社内においてその評判に対する責任を持つ必要がないため。

簡単に言うと、「あの仕事できない佐藤君のメンターって営業1課の井上さんなんでしょ?」的な会話がないから。

 

4.【制度・上司】社内制度が未整備だし整備する気がない

インドという国で業務をしている以上、日本ではありえないような納期遅延やトラブルは頻繁に起こります。
このようなことが一向に減らない原因を
  1. 社内制度
  2. 上司
上記二つの要素に分解します。
 

社内制度

基本的に改善点が定着しないし、定着させようとしないです。
ある週の初めに改善案が出ても、それに追加で所要時間がかかるような場合には
翌週の頭には誰もしなくなっている…というようなケースが多いです。
(たとえば毎週金曜夜までに書類の提出を実施するようにしても、オンタイムで実施されるのはせいぜい翌週までで、一か月後には期限内に半分も提出されなくなる)
 
また、性格や仕事のやり方に難のあるインド人担当者や、日本人の統治が行き届いていな部署によっては、同じミスコミュニケーションやミスオペレーションを何度も繰り返す状態が常態化していて、経験や教訓が蓄積されていない場合も多いです。ちなみに私ががっつり注意しても私のほうが年次や役職が下の場合は改善に時間がかかる場合があり、日本人上司にエスカレーションしても私からの発信だと分かるとインド人も気が緩むのか、上記の過ちが再発することが多いです。
 
日本人間の会話では「インド人には性悪説で臨まないと」というような言葉が聞こえてくることもあるのですが、そのための制度整備が不徹底です。概念としてフワッとしたものが飛び交っていも、そこから各種オペレーションを属人化せずに標準化する、というコミットがないんですよね。
 

日本人上司

基本的に、課題に対するソリューションが長時間労働しかないです。
また、トップダウンの権力を上手く使えていない人が多いです。前述した項目などは私が下っ端だから解決しなかった点でもあるので、「駐在員、お前の権力よこせ」と思ったことが何回もあります(笑)。
 
日々の業務が多忙なのは分かるのですが、「忙しいから」という気持ちで現状に甘んじている点があります。木こりのジレンマみたいなものですね。
実際に社内制度に不備があり、それを日本人上司に指摘した際に「我々だって忙しいんだから制度の中にはちゃんとしていないものもありますよ」と言われたときは幾分か失望しました。そして、それを口にするのは管理職としてダサい。

 

5. 【制度・上司】組織のコンプライアンスに欠ける

契約外の干渉や逸脱行為が多すぎて、金銭面や労働時間などのストレスを感じます。

入社した後に独自のルールで課される規則に対して、「現地採用のこと舐めてるな」「本社社員に同じことはやらないだろ?」と感じることが何回もありました。

 

日本本社がいかにきちんとした会社でも、海外子会社になるとその辺のブラック企業のようになってしまい、色々おかしい。そのような点が分かりました。
以下、私が「それはおかしくね?」と思ったエピソードです。

 

  1. 契約上、残業がない(残業代も出ない)ことを面接段階で確認したのに、実際にはサービス残業させる。ただし時間は短い。なお駐在員は残業こそ多いが残業代は出る。
  2. 配属転換による異動指示を「自発的な志望」ということにすり替え、一部費用などを自己負担させる。抗議したが無視。
  3. 一部地域の勤務だと居住スペースの選択肢がない。住む場所を指定され、指定された料金を支払う。それが現地採用の手取りや周囲の土地価格を考えると高額すぎる。改善を求めるが無視。
  4. 他社と比較した上で明らかに劣っていた福利厚生面の改善要求を無視。
  5. 資格取得やTOEICの目標数値と目標時期を勝手に決定。教材や受験費用の補助は一切ない。受かっても報奨金も出ない。進捗や達成度が本人の意に介さないと嫌味を言われる。
  6. 上記とは別に、個人的に資格の勉強をしていると伝えたことがあったが、仕事のミスをした際に嫌味の材料として使われる。(「~の資格受けるつもりなんですよ」という話を雑談の中でしてから数カ月の間を開けてから急に言われたりするので、不快である以上にネチッこさが不気味)

 

6.【上司】上司が現地採用に向き合わない

A.コミュニケーションに難あり

大半の駐在員は現地採用に独特な空気感で関わってきます。端的に言って、「ふつう」には接してこないです。
過度な気遣い避けの両方が混じっている感じで、腫れ物に触れるような位置づけです。日本人全体でのイベントは少なく、駐在員のみで飲み会などやっています(呼ばれたらそれはそれで面倒かとは思いますが)
キャリアの話などは私たちにとって失礼になるためか、振ってこないです。
 
もし私が駐在員で数歳下の現地採用社員の部下がいたら、ここでの業務や生活で得られる強みを話して、次のキャリアでどういう業界のどんなポジション狙うかまで一緒に調べたりするんだけどなと思います(私がお節介な性格というのもありますが)。
 

B.現地採用社員に関する最低限の情報を知らない

  1. 現地採用の給与体系を知らない
  2. 現地採用の有給休暇体系を知らない
  3. 現地採用にも適用される福利厚生についての認識に誤りがある
本人たちが出向社員で現地採用社員とは待遇や制度が違うにしても、
上司として知っておいてほしい最低知識です。
これ単独ではさほど嫌な気持にはならないんですが、上述した社員教育にコストかける気がない点やコンプラ違反気味の干渉と合わさると不快です。
 
 

7.【人間関係】孤独

基本的に孤独です(笑)。前述したように駐在員との関係が希薄で、かつ基本的に日本で働くよりも残業が短いので、圧倒的に一人の時間が長いです。

 
外向き志向というか、アウトドア志向ではないと海外就労は考えられないと思いますが
内向き志向というか、インドア志向で一人に耐えられるメンタルがないと海外生活は厳しいとも考えています*1
なんだか不思議なパラドックスですね。
 

解決策はシンプル

現在、同世代間のネットワークがない前提だと、以下の解決策があります。

ただし一定以上の規模のある都市部に限ります。

  1. 日本食レストランなどで配布されてある現地日本人向けのフリーペーパを読む。
  2. 結構な確率で日本人サークルの紹介欄があるので、その中で取りあえず人数の多い活動に参加する。
  3. 数回活動すれば数人くらいは同世代男女で話の合う友人ができる。大抵その中の一人や二人が同世代限定のLINEグループなどを紹介してくれる。
  4. LINEグループ間の飲み会などに参加して、気の合う友人を増やす。
非常にシンプルですね。私はこの方法を実践しました。
基本的に多くの人が孤独感を抱えているのは事実なので、よほど性格やコミュニケーションに難がない限りはすぐ誰かと仲良くなれます。
 
なお個人的なケースだと、現在は仲のいい人とだけクローズな感じで付き合っています。
 

8.【地域】エリアの格差が大きい

地域差が激しいので、どこの地域で勤務するかというのは大きな要素になります。

 

生活しやすい地域

インドで言うと、一番生活がしやすいのはグルガオンで確定です。次点でデリー

首都だけありANA,JALが就航している上、空港も近い。ただし冬場の大気汚染は世界一ひどいので、何かと健康面で面倒です。

 

続いてムンバイ。大都市でデリーレベルの生活はできます。ANA,JALも就航している。しかしグルガオン以上の物価(家賃)なので、現地採用の給与だと生活がきつそうではあります*2

 

生活しにくい地域

問題なのがマイナー都市大都市の郊外、またはアーメダバードです。前者二つはとにかく田舎なので、通勤時間が異常に長かったり、周囲に一切何もない中での生活を強いられることがあります。ちなみにインドの「何もない」は本当に何もないです(笑)。

 

アーメダバードも同様で、国内屈指の大都市の割に図体がでかいだけのド田舎で、前者のような不便さを強いられることがあります。また禁酒州であり飲食店での酒類が提供されず、さらにはベジタリアンの勢力が強いので州内で肉類の提供される店がほぼないとも聞きます。

 

アーメダバード勤務経験者は基本的に他地域の日本人からも「…お疲れ様です」「あっ…(察し)」というリアクションをされます。完全にネタ扱いです。

 

これらの地域は就活エージョントなどを使用したときに、意図的に生活のしにくさを隠蔽されたり婉曲的に表現されたりして紹介されることが多いです。あいつらマジで都合の悪い情報は隠すので。

上記のエリア格差はすでにインド在住の人にとっては常識のような内容ですが、現在インド勤務を考えている方は、この点にも注意して選考を検討くださいね。

 

補足

「食べ物」「治安・衛生」もカテゴリーに入れようかと考えましたが、

上記の項目と比べると個人的にはヌルいと思ったので外しました。

 

まとめ

3-6に関しては自分の経験ベースですので、どこまで他の方・他の職場にも通用するかは分かりません。
個人的には仕事は案外楽しくて、自分の英語力が伸びていくのにもワクワクします。
社内のインド人も基本的にはいい人が多くて、インドでの生活それ自体は好きです。
ただし、残念ながら日本人上司との関わりや彼らが本気で社内を変えようとしないスタンスが結構なストレスになっています。いつまでこの仕事を続けるかは分かりません。
 
ちなみに私は前述のようにコンプラ違反じみた振る舞いを食らったことはありますが、自社内ではパワハラ・セクハラは一切ありませんでした。
(Twitterなどを見ていると、現地採用女子にセクハラじみた言動をしている中年男性駐在員が予想以上に存在することが確認できますね)
 
次回は、今回含め複数回にわたり投稿した「インドで現地採用職を志望するべき・するべきでない8つの理由」を総括し、何かしらの記事を書く予定です。
 
 

*1:バンコクみたいな極端に在外邦人の多い地域は例外です

*2:ブログにてコメントいただいた方の情報によると、標準的な家賃(1BHK・家具付き)が50,000ルピー(約75,000円)らしい。グルガオンの1,5倍ほどです。家賃補助がないと働く気が失せる。